ドイツクドイツクドイドイドイツク


「教科書(ry教科書」を少しずつ読んでるわけなんですけどもね。ウェブログの章を読んだら、『キミが考えてたようなことはとてもくだらないことなので考えるの止めた方がいいよ』という神の声が聞こえてきた。確かにそうだなあと思いました。やっぱblogdexjpは伊達じゃないすよね。うん。とりあえずこの本のこの章を読んでからブログについて考え始めればよかった。やっぱ俺死ぬべきかな。まあしかし読んだら読んだでまた考え始めてしまうあたりがほんとうに俺はダメだ。そういうわけでブログなんですけれども、いちおう考える基点として、「ブログツールの登場と普及がウェブに与えた影響」と「ブログ(weblog)という言葉が生まれたことによるウェブへの影響」というのを考えてみたわけです。レンタル日記サービスつうのは以前から日本にあったわけで、それは何かというと、中央サーバにて日記スクリプトを集中管理してそれを利用者にレンタルすることで、利用者は気軽にウェブ日記を書け、管理者は集中管理なので日記同士(利用者同士)をリンクするようなサービス提供(新着日記とかページビューランキングとか日記カテゴリとか)がしやすい、といったものであったと思うんすよ。つまり、それまでのウェブ日記ではプログラム言語とかHTMLを少しでも齧ってる書き手がそれぞれに文章を書いていたら言及リンクとかアクセス解析とかリンク集とかアンテナとかで恋愛のようにほのかに繋がるようなかたちだったのを、レンタル日記サービスでは、HTMLとかスクリプトとかあんまり知らなくともとりあえずウェブ日記を書けて、その上いろいろな繋がるサービスによってリンクを張りまくって閲覧者を呼び込むよ、ということを売りとしたお見合い斡旋サービスみたいなことを行ったのだと思う。そんでまあブログツールなんですけれども、これはなんつうかそういうのとは出どころが違うというか、おそらく議論用ツリー型掲示板からの派生のような気がするんですよねえ。調べてないけど。ツリー型掲示板P2P的にしたらこうなったみたいな。ほら、ツリー型掲示板ってなんか投稿者2人でフレームみたくなること多かったじゃないすか。それを、自分の意見は自分のブログとしてまとめて表示されるようにソートしなおしたみたいな感じ? 構造のイメージとして。トラックバックによる言及の繋がりが、さながら親記事から子記事に下りていくみたいじゃないすか。まああんまりイメージでものを言うとまた怒られそうだし、やめとこ。まとめない。わらい。